競売物件とは?購入しても大丈夫?メリットとデメリットを解説

「競売物件」も不動産物件や住宅購入の手段の1つです。 しかし、新築物件や中古物件とは異なり、あまり知名度は高くありません。

競売物件とは?購入しても大丈夫?メリットとデメリットを解説

「競売物件」も不動産物件や住宅購入の手段の1つです。

しかし、新築物件や中古物件とは異なり、あまり知名度は高くありません。また、競売物件に良くないイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、競売物件の基本情報とメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。

 

 

競売物件とは?

競売物件とは、何らかの事情で不動産の所有者が代金を支払えなくなってしまった時に、入札方式で購入者を募集している物件の事を指します。

競売物件の特徴として、「所有者ではなく債権者」が不動産を競売にかけているといった点が挙げられます。

競売物件の種類は多岐にわたり、一戸建て・マンションといった住宅以外にも、土地のみ・事務所・店舗・ビルが競売にかけられるケースも珍しくありません。

 

 

競売物件は購入しても大丈夫?

競売物件に良くないイメージを持っている人も多くいますが、実は中古物件とほとんど変わりません。

所有者の事情により不動産を手放す事になっただけなので、当該不動産の状態が著しく悪いといった心配もありません。

 

 

競売物件のメリット

競売物件の最大のメリットは「購入価格が安い」です。

同じ条件の一般的な物件と比べると、3割~4割程度価格が安くなっています。

購入価格を抑えられるので浮いたお金でリフォームを行う事も可能です。

実際に、競売物件を落札した後にリフォームをしてから再販売して利益を得ている不動産業者も多くいます。

 

 

競売物件のデメリット

競売物件のデメリットは「情報が少ない」です。

競売物件に関する情報は裁判所から開示されます。

「物件証明書」「評価書」「現状調査報告書」の3点から当該物件の情報は得られますが、一般的な住宅よりも判断材料は少なめです。

当該物件に前の所有者が居住している場合は、内覧写真や間取り情報を得られないケースも珍しくありません。

また、競売物件は「売主が存在しない」事から、物件に対する責任は自分で負わなければいけません。

落札後に前の所有者の残置物(不要物)が見つかった時の撤去費用や物件の破損の修繕費用は自分で支払う事になります。

 

 

競売物件の購入は慎重に

競売物件は、一般的な不動産物件や住宅よりも購入費用が安いといった魅力があります。

ですが、購入前に得られる情報が少なかったり、落札後に見つかった不備・不具合は自分で何とかしなければいけないといった注意点も存在します。

入札をする際は、購入価格の安さだけではなく購入後のリスクを含めて検討するようにしましょう。

最新記事